カイコを飼育し、餌となる桑の木を育て、絹がとれる繭(まゆ)を生産する養蚕業。かつて日本各地で発達した養蚕業は、大和市でも行われていました。当園の旧北島家も養蚕農家で、カイコを飼育するための屋根裏部屋が設けられています。
その旧北島家で、カイコを飼育する様子を公開します。カイコが桑の葉を食べたり、糸を吐いて繭を作ったりする様子をぜひ観察しに来てください。
カイコの成長の様子は、郷土民家園公式X(旧Twitter)でも随時お伝えする予定です。
日程
2025年6月21日(土)~
7月21日(月・祝)延長してカイコの成虫を展示しています。
※カイコの成長速度によって、展示終了日が前後する場合がございます。
※最初の数日間は、カイコを園内管理事務所で飼育予定です。ご覧になる際は、お手数ですが事務所か園内の職員にお声がけください。
※展示期間中、カイコが弱ってしまうため、古民家内では殺虫剤や虫よけスプレーを使用できません。ご了承ください。
お問い合わせ
郷土民家園
〒242-0029
神奈川県大和市上草柳629番地1
電話 046-260-5790
行事案内のPDFファイルは
こちらPDFからダウンロード・印刷ができます。
イベント
民家園まつり
5/5(月・祝) 10:00~15:00
(筝(こと)の演奏会 13:30~15:00)
大山ゴマやだるま落としなどの昔ながらのおもちゃの貸し出しや、箏(こと)の演奏会を行います。
小麦脱穀実演
6/15(日) 10:00~11:00
昔の農具を使って、園内で育てた小麦の脱穀を行います。千歯こきや足踏み脱穀機の体験もできます。
七夕のしらべ
7/5(土) 時間未定 雨天時は7/12(土)に延期
7/6(日) 11:30~12:30
5日は邦楽器、6日はオカリナの演奏会です。
七夕飾りと共に演奏をお楽しみください。
人形浄瑠璃(にんぎょうじょうるり)の上演
11/9(日) 13:00~14:00
江戸時代から親しまれてきた人形浄瑠璃を、古民家を舞台に上演します。
籾摺(もみす)り•精米実演
11/16(日) 10:00~11:00
泉の森の水車小屋で、米の籾摺り・精米を行います。
樹芸の実演
2026/1/18(日) 10:00~15:00 雨天時は1/25(日)に延期
植木職人による庭木の手入れの実演を行います。
民家園の春まつり
2026/3/1(日) 10:00~15:00
(人形浄瑠璃の上演 13:00~14:00頃)
カンザクラやカワヅザクラが見頃の民家園で、人形浄瑠璃の上演や昔遊びなどをお楽しみください。
機織りの実演
不定期開催 10:00~11:30頃
旧北島家に展示している機織り機で、郷土民家園ボランティアが裂き織りコースターを作ります。
箏(こと)のしらべとともにお話の世界へ(全5回)
10/5(日)10:30~11:45 雨天時は10/11(土)に延期
11/30(土) 10:30~11:45 雨天時は12/7(日)に延期
2026/3/8(日) 10:30~11:45 雨天時は3/15(日)に延期
古民家の中で開催される邦楽器の演奏会です。
箏の演奏や弾き語り、10月と3月は尺八の演奏もお楽しみいただけます。
教室
機織(はたお)り機を作ろう
5/25(日)10:00~12:00
牛乳パックの機織り機で、毛糸のコースターを織ります。
定員:10人(小学3年生以下は保護者同伴)
参加料:200円
申込期間:4/26(土)~ 先着順に受付
カイコを知ろう
6/22(日)10:00~12:00
カイコの生態や飼育方法を学び、配布した幼虫を育ててもらいます。
定員:15組(小学3年生以下は保護者同伴)
参加料:500円
申込期間:5/17(土)~ 先着順に受付
まゆ工作
10/26(日)10:00~12:00
カイコのまゆを使って工作をします。
定員:10人(小学3年生以下は保護者同伴)
参加料:200円
申込期間:9/27(土)~ 先着順に受付
古民家で味噌作り
2026/2/15(日)10:00~12:00
大和市産の希少な大豆を使った手作り味噌の教室です。
定員:10組(1組2人まで、小学生以下は保護者同伴)
参加料:3,800円
申込期間:1/10(土)~ 先着順に受付
※味噌は当日に持ち帰り、各家庭で熟成を行います。
展示