5月5日の端午の節供に合わせて、市民の皆様から寄贈された鯉のぼりと五月人形を展示します。
鯉のぼりは入り口脇と旧小川家の庭で、五月人形は2棟の古民家の室内でご覧いただけます。
また、4月18日からは
3館合同企画展「古民家で端午の節供」のスタンプラリーも始まります。
大和市内各施設での展示を、ぜひお楽しみください。

旧小川家前の鯉のぼり

入り口にも鯉のぼりが飾られています

旧小川家の五月人形

旧北島家の五月人形
日程
2025年4月12日(土)~2025年5月11日(日)
※天候により鯉のぼりの展示を中止する場合がございます。
ご了承ください。
※展示内容は予告なく変更となる場合がございます。
お問い合わせ
郷土民家園
〒242-0029
神奈川県大和市上草柳629番地1
電話 046-260-5790
4/18(金)~5/11(日)3館合同企画展 古民家で端午の節供
日程
2025年4月18日(金)~5月11日(日)
会期中の休園(休館)日
郷土民家園:4月21日(月)・28日(月)、5月7日(水)
つる舞の里歴史資料館:4月21日(月)・28日(月)・30日(水)、5月7日(水)
下鶴間ふるさと館:4月21日(月)・22日(火)・28日(月)・30日(水)、5月7日(水)
※展示内容は予告なく変更となる場合がございます。
主催
大和市
お問い合わせ
つる舞の里歴史資料館
046-278-3633
5月5日はこどもの日!民家園では、子どもと大人がいっしょに楽しめるおまつりを開催します。
懐かしのおもちゃ遊び、手作り兜・甲冑の着付け体験、機織りの実演、こどもの日にちなんだ箏(こと)の演奏会、ショウブの配布を予定しています。
端午の節供の展示と併せて、こどもの日の民家園をお楽しみください!

手作り兜・甲冑の着付け体験

おもちゃの貸し出し
日程
2025年5月5日(月・祝)
※雨天決行、ただし演奏会のみ雨天時は5月11日(日)に延期
時間
10:00~15:00
10:00~11:30 機織りの実演
13:30~15:00 演奏会「箏のしらべとともにお話の世界へ」
演奏会出演
ひとり
ぷらす会
定員
なし(演奏会は座席数を超えた場合立ち見となります)
参加料
無料
内容
・おもちゃの貸し出し(コマ・だるま落とし・けん玉など)
・手作り兜・甲冑の着付け体験
・ショウブの配布(なくなり次第終了)
・機織りの実演(10:00~11:30)
・演奏会「箏のしらべとともにお話の世界へ」(13:30~15:00)
※事前申し込みはございません。当日、郷土民家園にお越しください。
※広報用の写真撮影を行いますので、予めご了承ください。
※イベントの内容は予告なく変更となる場合がございます。
主催
(公財)大和市スポーツ・よか・みどり財団
お問い合わせ
郷土民家園
〒242-0029
神奈川県大和市上草柳629番地1
電話 046-260-5790
体験教室「機織り機を作ろう」を開催します。
旧北島家に展示されている機織り機の仕組みを牛乳パックで再現し、ミニ機織り機を作ります。
自分のミニ機織り機で、毛糸のコースターを織ってみましょう!作ったミニ機織り機はお持ち帰りいただけます。
最後には、実際に展示されている機織り機を動かす体験を行います。

ミニ機織り機を使うと、約5cm四方のコースターを作ることができます

大人から子どもまで毎年大人気の機織り体験
日時
2025年5月25日(日)10:00~12:00
集合場所
郷土民家園 旧北島家
対象
どなたでも(小学3年生以下は保護者同伴)
定員
10人
参加料
200円(同伴者の方で見学のみの場合は、参加料は頂きません)
持ち物
筆記用具、牛乳パック、毛糸
申し込み開始日
4月26日(土)
申し込み方法
園内管理事務所へ直接お越しいただくか、電話にてお申し込みください。
先着順に受け付けいたします。
※当日は広報用の写真撮影がありますのでご了承ください。
主催
(公財)大和市スポーツ・よか・みどり財団
お問い合わせ
郷土民家園
〒242-0029
神奈川県大和市上草柳629番地1
電話 046-260-5790
今年も体験教室「カイコを知ろう」を開催します!
郷土民家園の旧北島家が養蚕農家だったことにちなみ、カイコの生態や飼育方法について学ぶ教室です。
教室の最後には、参加者1組につき、カイコの幼虫を約10匹ずつ配布します。
習ったことを基に、繭になるまで自分の手で育ててみましょう。
日時
2025年6月22日(日)10:00~12:00
集合場所
自然観察センター しらかしのいえ 多目的ルーム
講師
シルク博物館学芸員 佐野遊海(ゆかい)氏
協力
赤羽深鳥さん
対象
どなたでも(小学3年生以下は保護者同伴)
定員
15組(1家族1組)
参加料
1組500円
持ち物
筆記用具(鉛筆・ノートなど)、カイコを持ち帰るための虫かごや紙の箱
申し込み開始日
5月17日(土)
申し込み方法
園内管理事務所へ直接お越しいただくか、電話にてお申し込みください。
先着順に受け付けいたします。
申し込み時に、カイコの配布について案内を行います。
※当日は広報用の写真撮影がありますのでご了承ください。
主催
(公財)大和市スポーツ・よか・みどり財団
お問い合わせ
郷土民家園
〒242-0029
神奈川県大和市上草柳629番地1
電話 046-260-5790
行事案内のPDFファイルは
こちらPDFからダウンロード・印刷ができます。
イベント
民家園まつり
5/5(月・祝) 10:00~15:00
(筝(こと)の演奏会 13:30~15:00)
大山ゴマやだるま落としなどの昔ながらのおもちゃの貸し出しや、箏(こと)の演奏会を行います。
小麦脱穀実演
6/15(日) 10:00~11:00
昔の農具を使って、園内で育てた小麦の脱穀を行います。千歯こきや足踏み脱穀機の体験もできます。
七夕のしらべ
7/5(土) 時間未定 雨天時は7/12(土)に延期
7/6(日) 11:30~12:30
5日は邦楽器、6日はオカリナの演奏会です。
七夕飾りと共に演奏をお楽しみください。
人形浄瑠璃(にんぎょうじょうるり)の上演
11/9(日) 13:00~14:00
江戸時代から親しまれてきた人形浄瑠璃を、古民家を舞台に上演します。
籾摺(もみす)り•精米実演
11/16(日) 10:00~11:00
泉の森の水車小屋で、米の籾摺り・精米を行います。
樹芸の実演
2026/1/18(日) 10:00~15:00 雨天時は1/25(日)に延期
植木職人による庭木の手入れの実演を行います。
民家園の春まつり
2026/3/1(日) 10:00~15:00
(人形浄瑠璃の上演 13:00~14:00頃)
カンザクラやカワヅザクラが見頃の民家園で、人形浄瑠璃の上演や昔遊びなどをお楽しみください。
機織りの実演
不定期開催 10:00~11:30頃
旧北島家に展示している機織り機で、郷土民家園ボランティアが裂き織りコースターを作ります。
箏(こと)のしらべとともにお話の世界へ(全5回)
10/5(日)10:30~11:45 雨天時は10/11(土)に延期
11/30(土) 10:30~11:45 雨天時は12/7(日)に延期
2026/3/8(日) 10:30~11:45 雨天時は3/15(日)に延期
古民家の中で開催される邦楽器の演奏会です。
箏の演奏や弾き語り、10月と3月は尺八の演奏もお楽しみいただけます。
教室
機織(はたお)り機を作ろう
5/25(日)10:00~12:00
牛乳パックの機織り機で、毛糸のコースターを織ります。
定員:10人(小学3年生以下は保護者同伴)
参加料:200円
申込期間:4/26(土)~ 先着順に受付
カイコを知ろう
6/22(日)10:00~12:00
カイコの生態や飼育方法を学び、配布した幼虫を育ててもらいます。
定員:15組(小学3年生以下は保護者同伴)
参加料:500円
申込期間:5/17(土)~ 先着順に受付
まゆ工作
10/26(日)10:00~12:00
カイコのまゆを使って工作をします。
定員:10人(小学3年生以下は保護者同伴)
参加料:200円
申込期間:9/27(土)~ 先着順に受付
古民家で味噌作り
2026/2/15(日)10:00~12:00
大和市産の希少な大豆を使った手作り味噌の教室です。
定員:10組(1組2人まで、小学生以下は保護者同伴)
参加料:3,800円
申込期間:1/10(土)~ 先着順に受付
※味噌は当日に持ち帰り、各家庭で熟成を行います。
展示
端午の節供 | 4/12(土)~5/11(日) |
---|
カイコの飼育 | 6/21(土)~7/21(月・祝) ※カイコの成長により終了日が前後します |
---|
七夕飾り | 6/28(土)~7/7(日) |
---|
お盆の砂盛り | 8/7(木)~8/15(金) |
---|
十五夜団子飾り | 10/1(水)~10/5(日) |
---|
十三夜団子飾り | 10/29(水)~11/3(月・祝) |
---|
ヨーカゾーの目籠(めかご)飾り | 11/29(土)~12/7(日) 、2026/1/31(土)~2/8(日) |
---|
正月飾り•春の七草 | 12/20(土)~2026/1/7(水) |
---|
繭(まゆ)玉団子飾り | 2026/1/8(木)~1/14(水) |
---|
お雛(ひな)様飾り | 2026/2/7(土)~3/8(日) |
注意事項
・教室はすべて雨天決行です。
・行事中は広報用の写真撮影があるのでご了承ください。
・日程・内容等は変更されることがあります。