多胡夫妻から寄贈された公園と茶室「慈緑庵」

〒242-0007
神奈川県大和市中央林間五丁目17番3号
Tel:046-276-5808  (9:00~17:00)

施設紹介
多胡記念公園は、平成2年12月、多胡三代治・キヨさん夫妻から「緑豊かな庭園をみなさんに開放し、後世に伝え続けてほしい」と大和市に寄贈されました。
キヨ夫人は翌年8月に90歳で亡くなりましたが、存命中から「庭園内に茶室と書院を建てたい」との願いがあったことから、夫三代治さんは夫人の遺志を継いで、茶室と書院の建築費を大和市に寄付し建設に至りました。
茶室・書院を「慈緑庵」と称し、平成6年からみなさんにご利用いただいております。
緑豊かな園内に足を踏み入れると、夏の暑い時期でも涼やかな空間が広がります。
公園面積 5,443.16㎡

多胡記念公園


多胡夫妻銅像


慈緑庵(書院)


慈緑庵(茶室)


慈緑庵
慈緑庵は、多胡記念公園内にある茶室および書院です。
「庭園内に茶室と書院を建てたい」という多胡キヨ夫人の遺志を継ぎ、建築されました。
茶道・華道の場としてみなさんにご利用いただいております。
駅から徒歩約5分という好アクセスにもかかわらず、周囲が緑で囲まれているため、都会の喧騒を忘れるほど上質な空間が広がっています。
ご利用には予約が必要です。

書院木造平屋日本瓦葺数寄屋風造
建築面積 148㎡(平成6年3月完成 )

茶室木造平屋銅板一文字葺
建築面積 34㎡(平成5年1月完成)

開館期間1月4日~12月28日
休 館 日月曜日(月曜が祝日の場合はその翌日)
年末年始(12月29日~1月3日)
受付時間9:00~17:00
貸出時間9:00~20:30
駐 車 場無料(3台)

パンフレット

ご利用案内

※予約抽選について、運用を一部変更いたします。こちら をご一読ください。

慈緑庵(茶室・書院)

茶道および文化教養活動(華道、香道、句会、書道等)にご利用いただけます。
開館時間  9:00 ~ 20:30(受付時間 9:00~17:00)
休館日   月曜日(月曜が祝日の場合は翌平日)および年末年始(12月29日~1月3日)

利用団体登録が必要です

『利用団体登録申請書』に必要事項をご記入の上、慈緑庵窓口までご提出ください。
申請書は以下よりダウンロードいただけます。
利用団体登録申請書PDF
市内在勤証明書PDF

施設のご予約について

ご来館の上、慈緑庵窓口にて使用料と共にお申し込みください。
インターネットから施設予約システムを利用してのご予約もできます。
大和市文化福祉施設予約システム
※インターネットからのご予約後は、慈緑庵窓口にて使用料をお支払いください。

申込み受付期間について

市民市民以外
使用日の属する月の4か月前の初日から、使用日の3日前まで使用日の属する月の3か月前の初日から、使用日の3日前まで
※市民とは、大和市内在住、在勤、在学する個人または市内の事業所等の団体
【例:6月30日に使用したい場合】
市民→2月1日からお申込できます
市民以外→3月1日からお申込できます
※毎月1日(休館日の場合はその翌日)は、午前9:15から慈緑庵で予約抽選会(市民のみ)を行います。

→予約抽選会については、こちら をご覧ください。

※抽選会へご参加の際は、事前に利用団体登録をお済ませください。

貸出時間区分・料金

利用時間茶室または書院両方
午前9:00~12:303,300円5,800円
午後13:00~16:303,300円5,800円
夜間17:00~20:304,000円7,500円
昼間9:00~16:306,100円11,400円
昼夜13:00~20:306,800円13,300円
全日9:00~20:309,400円18,800円
※一度納入された使用料はお返しできません。 ※茶道具の無料貸出しを行っております。ご希望の方は申込時にお申し出ください。
茶道具等貸出物品表(茶室)【R6.6月15日更新】PDF
茶道具等貸出物品表(書院)【R6.6月15日更新】PDF
茶道具等貸出物品表(兼用)【R6.6月15日更新】PDF

注意事項

・責任者は、入館および退出の際は、必ず受付窓口で確認を受けてください。
・使用時間は準備から片付け(清掃)、退出までに要する時間が含まれます。延長の際は、その分の使用料を徴収させていただきます。
・使用日時の変更はできません。また、すでに納入された使用料は原則としてお返しできません。
・使用後はもとの状態にし、職員の確認を得てください。
・冷暖房、火気の使用などはその都度職員の指示に従ってください。
・お弁当の空箱など、ゴミはお持ち帰りください。
・音響器具はできるだけ使用しないでください。止むを得ず使用する場合は、申込時にその旨をご相談ください。
・使用目的に反したり、使用条件に違反した場合は、承認を取り消すことがあります。
・施設の設備や物品を汚損、破損した場合は、相当額の費用を負担していただくことがあります。
・準備のため、道具を置いたままにする場合、夜間(20時30分)までの使用料を徴収させていただきます。
・物品の陳列、販売等営業行為はできません。
(R6.5.5更新)慈緑庵の予約抽選について
慈緑庵の予約抽選は現在、「抽選申込 最大3回、当選回数 最大3回」となっております。
新型コロナウイルスの制限も解かれ、慈緑庵をご利用になる方々が増えてきたことから、
令和6年4月抽選時(8月分予約抽選会)から、当選回数を最大2回 に変更させていただく事になりました。
当選日以外でご利用を希望される場合は、随時予約にてご予約をお取りできます。
今後とも慈緑庵をお引き立てくださいますよう、よろしくお願いいたします。
(R5.5.5更新 慈緑庵の予約抽選会について)
慈緑庵の予約抽選会は、皆さまの利便性向上のため、制限解除後も従来のお集まりいただく形では行わず、引き続き事前申し込みにて行うことといたしました。
抽選に申し込みされる団体は、慈緑庵ホームページに掲載する「〇月分の予約抽選会について」をご一読いただき、メールまたは電話にて事前にお申し込みください。
※抽選にお申し込みできない日は、毎月15日までにホームページに掲載します。
※ご利用の際は、事前の登録が必要です。利用団体登録はこちらをご覧ください。(→ご利用案内)
※随時予約は、これまで通り抽選日当日の17:00から『大和市文化・福祉施設予約システム』にてご予約できます。
お問い合わせ
慈緑庵 046-276-5808(月曜定休日 8:30~17:00)
「和文化倶楽部」会員募集
慈緑庵では「和文化倶楽部」会員を募集しております。

和文化倶楽部とは…

和文化や慈緑庵に親しんでいただくための会員制度です。
入会費・年会費等は一切かかりません。
チラシはこちらPDF

会員特典①「和文化倶楽部だより」をメール配信

慈緑庵で開催する教室や多胡記念公園の植物開花情報、読書サロン(特典②を参照)の日程などが掲載されたメールマガジンを随時配信します。

会員特典②「読書サロン」に参加できます。

慈緑庵を無料開放し、美しい庭を眺めながらくつろいだり、読書を楽しんだりすることができます。
日によっては、 箏(こと)の演奏や朗読などがあり、和の文化に親しんでいただけます。


読書サロン(イメージ)

入会方法

会員規約PDF をお読みいただき、会員申込書に必要事項をご記入のうえ、直接慈緑庵の窓口にお持ちいただくか、郵送・Eメールなどで慈緑庵へお送りください。

①窓口または郵送でお申し込み


会員申込書に必要事項をご記入のうえ、直接慈緑庵の窓口にお持ちいただくか、郵送してください。
会員申込書PDF

②メールでお申込み


メールの本文に①氏名(ふりがな)、②年代(例:60歳代)、③ご住所、④電話番号を明記のうえ、
wabunka-club@yamato-zaidan.or.jp まで
※携帯電話、スマートフォンなどでドメイン指定受信を設定をしている方は、下記のドメインの指定受信設定をしてください。
@yamato-zaidan.or.jp

お問い合わせ

慈緑庵(多胡記念公園内)
〒242-0007
神奈川県大和市中央林間5-17-3
電話 046-276-5808
お知らせ
5/23(木)花壇の植え替えを行いました
令和6年5月23日(木)多胡記念公園の花壇の植え替えを行いました。
自治会イベント「わいわい西ひろば」が6月2日(日)に多胡記念公園で開催されるので、
綺麗な花壇で地域の皆さまをお迎えできれば、と植え替えを行いました。
(残念ながら当日は雨天のため、「わいわい西ひろば」は中止となってしまいました。)

事前に、秋に植えたパンジーとチューリップの球根を除去後、肥料などを混ぜて耕し、土づくりをしておきます。


当日、地元中央林間西自治会の皆さまと一緒に、花苗を植栽しました。
3チームに分かれ、花壇ごとに配置を考えて植栽していきます。






今回の花は、ポーチュラカ、ベゴニア、マリーゴールドの3種類です。

扇花壇の奥にはアジサイも咲き始めました。
自治会の皆様には植栽後も定期的な水やりなど、ご協力いただいております。


今回もたくさんの自治会の方にご参加いただき、ありがとうございました。

多胡記念公園・慈緑庵にお越しの際には、花壇の花もご鑑賞ください。


お問い合せ
慈緑庵(多胡記念公園内)
〒242-0007大和市中央林間5-17-3
電話046-276-5808(月曜定休日)

令和6年11月分予約抽選会について
予約抽選会は、事前申し込み制です。
(参照→慈緑庵の予約抽選会について【令和6年5月5日更新】
対象月   令和6年11月分
抽選予約  6月15日(土) ~6月30日(日) 17:00までの間に、メールまたは電話にてお申し込みください。
申込件数  第3希望まで ※当選回数は最大2回まで
参加対象  市民団体(市外団体の予約は、利用月の3か月前からとなります。)
抽選日時  令和6年7月2日(火) 9:15から
抽選結果  抽選日同日にメールまたは電話にてご連絡いたします。
申込み先
メール tago@yamato-zaidan.or.jp
電話  046-276-5808(慈緑庵 8:30~17:00、月曜休館日)

<メール例>
① 慈緑庵の会
② 財団花子 046-276-5808
③ 第1希望 11月14日(木)書院 9:00~12:30
  第2希望 11月23日(土)茶室 9:00~16:30
  第3希望 11月17日(日)書院 13:00~16:30

※次の日時は申込みができません。
11/1(金)の茶室及び書院 9:00~12:30
11/2(土)の茶室及び書院 9:00~16:30
11/9(土)の茶室及び書院 13:00~20:30
11/10(日)の茶室及び書院 9:00~20:30
11/16(土)の茶室及び書院9:00~16:30
11/24(日)の茶室及び書院9:00~16:30


【お願い】
コロナ禍の制限も解除となりましたので、利用申請(利用料金のご入金)も従来どおり当日ではなく事前にしていただけますようお願いいたします。
また、より多くの皆さまがご利用いただけるよう、ご利用にならない仮予約のキャンセルは早めにお願いいたします。

※ご利用の際は、事前の登録が必要です。利用団体登録はこちらをご覧ください。(→ご利用案内)
※随時予約は、これまで通り抽選日当日の17:00から『大和市文化・福祉施設予約システム』 にてご予約ください。

※5~10月は風炉用道具表をご利用ください。炉及び炉用のお道具はご利用できません。
■風炉用道具表
茶道具等貸出物品表(茶室)【R6.6月15日更新】PDF
茶道具等貸出物品表(書院)【R6.6月15日更新】PDF
茶道具等貸出物品表(兼用)【R6.6月15日更新】PDF
お問い合せ
慈緑庵 046-276-5808(月曜定休日 8:30~17:00)

令和6年度前期行事のお知らせ
多胡記念公園と慈緑庵で開催する、令和6年度前期の行事案内ができました。
ご家族やご友人をお誘いのうえ、ぜひご参加ください。
詳細はこちらPDF(ダウンロードして印刷できます)
イベント
茶道体験教室
大和市中央林間のお茶室『慈緑庵』で 『茶道体験教室』を開催します。
~畳のお部屋で、日本の文化に触れてみませんか?~
この教室では、一服のお茶を心をこめて点て、その心をいただくという茶道の体験から、おもてなしの心や和室での礼儀作法を学びます。
お茶の飲み方やお辞儀の仕方、和室への入り方など、基本的な礼儀作法を学び、茶道の楽しさや、日本の伝統文化に触れてみませんか?
茶道が初めての方から安心してご参加いただけます。

日 時 令和6年8月17日(土)
    ①10:00〜11:30
    ②13:30〜15:00
場 所 慈緑庵 書院(多胡記念公園内)
対 象 5歳以上(小学3年生以下は保護者同伴)

※同伴者(保護者)も一緒にご参加いただきます。(参加料がかかります。)

定 員 各回20人
参加料 1人700円
     親子割 1組:1,000円
     ※同伴者も参加料をいただきます。
申込み  7月17日(水)午前9時から(先着順)
    電話または慈緑庵窓口にて受付
持ち物
白い靴下、ハンカチ、懐紙(当日購入可:女性用150円 男性用200円)
あれば茶道具用の扇子
講師 大和茶道会
主催 (公財)大和市スポーツ・よか・みどり財団

問い合わせ
慈緑庵(多胡記念公園内)
〒242-0007 大和市中央林間5-17-3
電話046-276-5808(月曜定休)


終了しました 3/12(火)読書サロンを開催します
【和文化倶楽部会員限定】
読書サロンを次のとおり実施します。
日時 3月12日(火)10:00~12:00 13:00~15:00
※箏の演奏あり 10:30~11:30
本を読んで過ごしたり、畳の上で手足を伸ばすだけでもストレスが軽減するような感覚になります。
前回に引き続き、箏の演奏がございます。
季節のお庭を眺め、箏の音色に耳を傾けながら、畳の上で何もしない贅沢な時間をお過ごしください。

読書サロンとは…
慈緑庵を無料開放し、美しい庭を眺めながらくつろぐことのできる、和文化倶楽部※会員向けの開放日です。
当日入会も可能です。お気軽にご来庵ください。
※和文化倶楽部
慈緑庵や和文化に親しんいただくための会員制度です。
入会費など無料で、どなた様にもご入会いただけます。
和文化倶楽部についてはこちら をご覧ください。
【お知らせ】
和文化倶楽部会員の皆さまへ
2月9日(金)和文化倶楽部だより 第83号をメール配信いたしました。
メールが届いていない方で、メール配信希望の方は、お手数ですがご連絡いただけますようお願いいたします。
また、メール配信不要の方もご連絡ください。
和文化倶楽部:wabunka-club@yamato-zaidan.or.jp
 6/20(木)読書サロンを開催します
【和文化倶楽部会員限定】
読書サロンを次のとおり実施します。
日時 6月20日(木)13:00~15:30
(箏の演奏はございません。)
本を読んで過ごしたり、畳の上で手足を伸ばすだけでもストレスが軽減するような感覚になります。
季節のお庭を眺め、箏の音色に耳を傾けながら、畳の上で何もしない贅沢な時間をお過ごしください。
読書サロンとは…
慈緑庵を無料開放し、美しい庭を眺めながらくつろぐことのできる、和文化倶楽部※会員向けの開放日です。
当日入会も可能です。お気軽にご来庵ください。
※和文化倶楽部
慈緑庵や和文化に親しんいただくための会員制度です。
入会費など無料で、どなた様にもご入会いただけます。
和文化倶楽部についてはこちら をご覧ください。
【お知らせ】
和文化倶楽部会員の皆さまへ
5月17日(金)和文化倶楽部だより 第84号をメール配信いたしました
。 メールが届いていない方で、メール配信希望の方は、お手数ですがご連絡いただけますようお願いいたします。
また、メール配信不要の方もご連絡ください。
和文化倶楽部:wabunka-club@yamato-zaidan.or.jp

終了しました 3/2(土)はじめての茶道体験会
大和市中央林間のお茶室『慈緑庵』で『はじめての茶道体験会』を開催します。
お点前を見学した後に、自分でお茶を点てていただくという簡単な茶道体験をしていただきます。
この機会に、和の文化に触れてみませんか。
どなたさまもお気軽にご参加ください。

日時 令和6年3月2日(土)
   ①10:00~11:00 ②11:30~12:30 ③14:00~15:00
場所 慈緑庵 書院(多胡記念公園内)
対象 どなたでも(小学3年生以下は保護者同伴)
   ※同伴者(保護者)も一緒にご参加いただきます。(参加料がかかります。)
定員 各回8人
参加料 1人 500円(お茶・お菓子付)
※同伴者も参加料をいただきます。
申込み 2月9日(金)午前9時から(先着順)
電話または慈緑庵窓口にて受付
持ち物 白い靴下、ハンカチ
講師 大和茶道会
主催  (公財)大和市スポーツ・よか・みどり財団
お問い合せ
慈緑庵(多胡記念公園内)
〒242-0007 大和市中央林間5-17-3
電話 046-276-5808(月曜定休日)

終了しました 2/15(木)・17(土)庭木の手入れ教室
植木屋さんから剪定のいろはを学びませんか?
・道具の選び方やお手入れ方法
・剪定の時期や、剪定の位置
・生垣の剪定ポイント などなど
実際の樹木を使って実践しながら学ぶ教室です。
教室に参加すると、普段目にする樹木の見え方が違ってきますよ。
日時 ① 2月15日(木) 9:00~12:00 全1回
    <雨天予備日 2月16日(金)>
    ②2月17日(土) 13:00~16:00 全1回
    <雨天予備日  2月18日(日)>
場所 多胡記念公園
対象(定員) 高校生以上(各6人)
参加料 各1,000円
講師 高橋 育昭氏(庭や たかはし)
お申し込み開始日 1月12日(金) 9:00~
お申し込み方法
慈緑庵窓口または電話にて受付(先着順)
※学びたい内容や具体的に知りたい樹木等のある方は、申込時にお伝えください。
その他
・剪定樹木は、ナンテン、オオバマサキ、アオキ等を予定しています。
・軍手、あれば剪定ばさみ、筆記用具をご持参ください。
※剪定ばさみや筆記用具等の貸し出しはありません。

主催 公益財団法人大和市スポーツ・よか・みどり財団
お問い合わせ
慈緑庵(多胡記念公園内)
〒242-0007 神奈川県大和市中央林間5-17-3
電話 046-276-5808(月曜定休日)

終了しました 11/3(金・祝)七五三写真撮影会

慈緑庵では、写真撮影などを楽しんでいただけるよう、茶室と書院を無料開放します。
多胡記念公園や慈緑庵を背景に、七五三の写真撮影などをお楽しみください。
(クリックすると開きます)
参加ルールはこちらから(参加される方へお願い)
日時 11月3日(金・祝)11:00~15:00
   (開放時間内のご都合のいい時間に撮影いただけます)
場所
慈緑庵(多胡記念公園内)
参加料 無料
お申し込み
不要、当日直接お越しください。
※書院にて受付してください。
※カメラ等、撮影に必要なものはご持参ください。

お気に入りの写真を募集します!
当日撮影した、お気に入りの写真をお寄せください。
館内での掲示や、慈緑庵ホームページで紹介させていただきます。
募集期間
令和5年11月3日(金・祝)~令和5年11月30日(木)
応募方法 当日撮影した写真(最大3枚まで)をメールに添付してお送りください。
送り先  yoka@yamato-zaidan.or.jp
※画像ファイルのデータ形式は、JPG(JPEG)またはPNGとし、メール容量が6MBを超えない範囲でお願いします。
※お送りいただいた写真は、今後の広報PR用として使用する場合がありますので、ご了承ください。


茶庭の蹲踞(つくばい)の前で


七五三以外の方も撮影できます
主催  (公財)大和市スポーツ・よか・みどり財団

やまとアート100 参加事業です。

お問い合せ
慈緑庵(多胡記念公園内)
〒242-0007 大和市中央林間5-17-3
電話 046-276-5808(月曜定休日)